これからの時期必須です!厄介な雑草『スギナ』に除草剤を使ってみました。
スギナとは

多年生の草木で浅い地下に地下茎を長く伸ばして良く繁茂します。
そして地下茎から地上へと出る栄養茎と胞子茎に分かれ
この栄養茎が『スギナ』胞子茎が『つくし』です。
要するにつくしの兄弟がスギナになりますね(笑)
このスギナは春から秋に掛け繁殖し一般的には雑草とされています。
このスギナは草を抜くだけではまた直ぐに生えて来てしまい,処理が非常に大変です。
そこでこちらの除草剤を撒いて処理してみました。

※つくしを食べたい方は絶対に除草剤を撒くのはやめましょう。
除草剤を撒いてみた

そこでこちらを準備しました。
3日後…

ごっそり枯れました(笑)
結構皆さんそのまま使える除草剤を使ってる方が多いと思いますが
個人的には水と薄めるタイプの方がオススメです。
オススメメリット
- そのまま撒くタイプより安い
- 撒くのが早い
- 毎年使える
意外かも知れませんがそのまま巻くタイプより安くなります。
除草用噴霧器¥2418円
除草剤¥1780円
合計¥4198円で最低でも25L作れます。
しかも壊れない限り噴霧器は使えるので翌年は除草剤余れば0円です。
余らなくても除草剤だけ買えば良いので1780円で終わります。
自分も昔はそのまま使うタイプを使っていましたが毎年二、三本買っていたので案外高かく微妙に財布に痛かったです。
1本¥2955円,これを二、三本でした。
お庭で毎年雑草の処理している方には絶対こちらをオススメします。
ちなみに電気とかは要らず空気でシューと撒くのでどこでも使えます。
ですが小さいお子さんやペットが見える家庭はもし石とか口に入れたら危険なのでこちらをオススメします。
少し高くなりますけど何かあると大変ですからね(^_^;)
※除草剤を巻く作業するときは必ず手袋などをして皮膚に極力触れない様に注意してください。
いかがでしたでしょうか?
これからの時期お庭のある家庭は大変ですよね(^_^;)
自分も毎年撒いてるので大変です。
たまーにお客様宅でサービスでやってます(笑)
ですがご紹介した噴霧器で撒くと,本当に楽になるので是非活用してくだい!
ここまで読んで頂けた方、ありがとうございました!
当サイトではお家に関する役立つ情報を掲載していますので
他の記事も良ければご覧ください!
コメント