外の地面に良く見る丸いプラスチックの蓋
そこに良く見ると
『定期的に掃除してください』
と、書いてありませんか?
これを掃除しないとよくある事例で
キッチンの床から水が漏れて来た!
なんて連絡が良く来ます。
一度自分の家は大丈夫か下記記事を確認してみよう!
※この記事には配管内部の画像がある為
食事中やグロ系が苦手な方は注意してください!
目次
- 外の丸いプラスチックの蓋ってなに?
- なんで掃除しないといけないの?
- 掃除の仕方は?
- まとめ
外の丸いプラスチックてなに?
外の地面にある白の丸いプラスチックの蓋は
家の水廻り設備の排水です。
例えば何か詰まったりした時に掃除点検する為に
基本的には配管のコーナー部分に設置されています。

この排水マスと呼ばれる蓋は通常お客様は気にせず放置して頂いていても構いません。
ただ中には掃除して頂かないと住宅内で漏水が発生する場合があります。
下記種類から自分の家は大丈夫か確認してみましょう!
- 排水マス
- 通気マス
- トラップマス
- 泥ためマス
この中で良く注意して頂きたいのがトラップマスです。
これはマンションなどのアパートや一般住宅に地方自治体により設置を指示されていて取り付けている場合があります。
このトラップマスは下水道管から臭いや小動物が家に上がってこないように設置されています。

上記画像のマスがトラップマスです。
良く見ると『定期的に掃除してください』と書いてあると思います。
なんで掃除しないといけないの?
こちらは下水の処理場や下水管が詰まらないように
家の敷地内でフィルターを掛けて固形物が流れてこないようにしてあります。
ですがここまでで察しの良い方は気付かれたかも知れませんが
そのフィルターが付いているお陰で放置していると家の敷地内で
油などの固形物が固まり詰まります。

よーく見ると下の方に白いブヨブヨがあります…
この状態のお宅ではキッチン下の排水から漏水してしまいました…

早いと10年くらいでこんな風に詰まってしまうので
漏水する前に一度点検してみよう!
掃除の仕方は?
もし自宅にこのトラップマスがあった場合は下記参照に
掃除をしてみましょう!
まずは準備するもの
- ゴム手袋
- マイナスドライバー
- 水道ホース
①まずはゴム手袋をしましょう!ケガや汚れから身を守ります!
②蓋をマイナスドライバーを隙間に入れてテコの原理で開けよう!

③棒が見えるはずなのでその棒を手で持ち引っ張り上げよう!

ちょっと自分でも見て気持ち悪かったので見えないようにしました(笑)
④そしたらその棒に白い固形物が付いているので水道ホースで洗いましょう!
一緒に配管の中も水洗いしておきましょう!

この手は職人さんです,出演料料缶コーヒーです(笑)
⑤フィルターを元に戻しましょう!
ただ置いてあるだけなので置くだけで大丈夫です!

⑥こんな感じになればOKです!

綺麗になりました!
⑦最後に蓋を戻してください。
少し硬いので置いたら足で踏んでしっかり蓋をしましょう!
完了です!( ^ω^ )お疲れさまでした
まとめ
- 家の周りの排水マスの種類を確認しよう!
- 『掃除してください』と書いてあったら必ず定期的に掃除しよう!
- どうしても出来ないようなら業者に相談してみよう!
いかがでしたでしょうか?
業者に依頼すると出張費と手間で1万掛からない位だと思います。
これは実際お客様からの連絡で2年に1回くらいこのトラップマスが原因で漏水の連絡が来ます。
1人のお客様は一度漏水した時に近所の水道屋に連絡したら原因が分からず
『土間コンクリートを壊して調査しないと分からないからまずは30万くらい掛かる』
と言われたらしく慌てて自分に電話が掛かって来て調査してみたら
このトラップマスの詰まりが原因でした。
本当に無知って恐ろしいですね…
一度漏水してしまうと家の中の修繕費が掛かってしまう場合があるので
特にアパートをお持ちの方は注意してくださいね!
ここまで読んで頂けた方、ありがとうございました!
当サイトではお家に関する役立つ情報を掲載していますので
他の記事も良ければご覧ください!
コメント